ムック本「機動武闘伝Gガンダム 月刊ホビージャパン4月号別冊」(H7.4.1)
ホビージャパン95年4月の別冊。
Gガンダム終盤にキットを振り返る。
写真てんこ盛りで各種スケールの作例、改造手順を解説。
巻末では編集氏とバンダイ川口名人が口を揃えてマスターアジアの功績を語る。
どうも序盤はプラモの売れ行きが思わしくなく、夏に師匠が参戦してからマスターガンダム、シュピーゲルと売れ出したらしい。
フルスクラッチのマイナー機体や、当時キャンペーンで募集されたオリジナルMFも興味深い。
■塗装デザイン
「ガンダムローズ式典用」がシックで素晴らしい。
ほかマックスター、シュピーゲルのミリタリー仕様
第2次大戦イメージの迷彩ボルトVSシュピーゲルのジオラマとか。
■マイナー機体
Bクラブさんのガレージキットやフルスクラッチ品がこれでもかと!
中でもネオネパール「マンダラガンダム」が圧巻。
釣り鐘を木材+プラ、数珠部分をネックレス素材をつなぎ成型。
そのほかこんなのが。
ネオシンガポール「アシュラガンダム」
ネオインド「コブラガンダム」(フルスクラッチ)
ネオポルトガル「ジェスターガンダム」
ネオカナダ「ランバーガンダム」
ネオイングランド「ジョンブルガンダム」
■ホビージャパンによるオリジナルMFコンテスト入賞機体
ネオインドネシア代表「バロンガンダム」(平坂和弥氏デザイン)
技名「バロン神の怒り」とあるように、インドネシアの聖獣バロンをモチーフにしています。wikiに獅子舞のような画像がありました。
ネオタイランド代表「ルンピニーガンダム」(木俣一夫氏デザイン)
首都バンコクに「ルンピニ公園」というのがあるようです。
機体はムエタイモチーフ。
ネオグリーンランド代表「スノー・ミラージュガンダム」(相原善行氏デザイン)
雪、蜃気楼でそのままグリーンランドのイメージでしょうか。
雪をイメージした機体との説明。
Gガンダム終盤にキットを振り返る。
写真てんこ盛りで各種スケールの作例、改造手順を解説。
巻末では編集氏とバンダイ川口名人が口を揃えてマスターアジアの功績を語る。
どうも序盤はプラモの売れ行きが思わしくなく、夏に師匠が参戦してからマスターガンダム、シュピーゲルと売れ出したらしい。
フルスクラッチのマイナー機体や、当時キャンペーンで募集されたオリジナルMFも興味深い。
■塗装デザイン
「ガンダムローズ式典用」がシックで素晴らしい。
ほかマックスター、シュピーゲルのミリタリー仕様
第2次大戦イメージの迷彩ボルトVSシュピーゲルのジオラマとか。
■マイナー機体
Bクラブさんのガレージキットやフルスクラッチ品がこれでもかと!
中でもネオネパール「マンダラガンダム」が圧巻。
釣り鐘を木材+プラ、数珠部分をネックレス素材をつなぎ成型。
そのほかこんなのが。
ネオシンガポール「アシュラガンダム」
ネオインド「コブラガンダム」(フルスクラッチ)
ネオポルトガル「ジェスターガンダム」
ネオカナダ「ランバーガンダム」
ネオイングランド「ジョンブルガンダム」
■ホビージャパンによるオリジナルMFコンテスト入賞機体
ネオインドネシア代表「バロンガンダム」(平坂和弥氏デザイン)
技名「バロン神の怒り」とあるように、インドネシアの聖獣バロンをモチーフにしています。wikiに獅子舞のような画像がありました。
ネオタイランド代表「ルンピニーガンダム」(木俣一夫氏デザイン)
首都バンコクに「ルンピニ公園」というのがあるようです。
機体はムエタイモチーフ。
ネオグリーンランド代表「スノー・ミラージュガンダム」(相原善行氏デザイン)
雪、蜃気楼でそのままグリーンランドのイメージでしょうか。
雪をイメージした機体との説明。
スポンサーサイト